「河岸(かし)」

 江戸の人口を支える消費物質は大量輸送可能な舟運が利用された。積荷を満載した廻船が隅田川河口や品川沖に停泊し、荷物は茶船に積み替えられた。内陸の河川輸送では大型の高瀬船の多くは小名木川(江東区)の中川番所から小網町(日本橋)までの間に積荷が小船に積み替えられた。これらの積荷の着岸先が江戸の河岸である。江戸の河岸は日本橋周辺から隅田川東岸の本所・深川など江戸城の東側に集中していた。日本橋川沿いには北岸に魚河岸、芝河岸、地引河岸、高間河岸が並び、南岸には蔵が立ち並び、江戸橋詰めに木更津河岸があった。