「秋山の下氷壮夫(したひおとこ)     
       と春山の霞壮夫(かすみおとこ)」

 出石の八前の大神の娘イズシオトメにはたくさんの求婚者がいた。秋山の下氷壮夫も失敗していたので弟の春山の霞壮夫にイズシオトメと結婚できたら酒や山河の産物をすべて用意すると約束した。霞壮夫は母神が藤蔓で作った衣、袴、くつ、くつした、弓矢などを身につけてイズシオトメの家に行った。そこで衣服と弓矢は藤の花に変わった。霞壮夫はその藤をイズシオトメの厠に掛けておくとオトメが藤を母屋に持って入り、霞壮夫も一緒に入り、オトメと婚し子供を一人もうけた。兄にこのことを報告しても約束を実行しなかったので母神の呪いで兄は8年間病んだ。最後に兄は母神に許しを乞うて病が治った。この話はアメノヒボコ伝説とともにやってきたものだが、海幸山幸神話と非常ににている。藤の花などは春を象徴し、山河の産物は秋を象徴している。兄である秋がやはり母神あるいは弟の春に許しを乞うテーマは親を継ぐのは長幼の差でなく、実力主義ということかも知れない。