精神科臨床での説明
164 | 認知のわな13 説得 (20.03) |
163 | 認知のわな12 自分 (20.02) |
162 | 認知のわな11 話せばわかる (20.01) |
161 | 認知のわな10 お金で買えないものはない (19.12) |
160 | 認知のわな9 言葉 (19.11) |
159 | 認知のわな8 治そうとすること (19.9) |
158 | 認知のわな 般化、全か無か (19.8) |
157 | 認知のわな お金 (19.7) |
156 | 認知のわな5 (19.6) |
155 | 認知のわな4 (19.4) |
154 | 認知のわな3 (19.3) |
153 | 認知のわな2 (19.2) |
152 | 認知のわな1 (19.1) |
151 | 脳 死 (18.12) |
150 | 人の生き方 (18.11) |
149 | 運動・会話 (18.09) |
148 | 人生・生活 (18.08) |
147 | 家族・夫婦 (18.07) |
146 | 孤独・無意義・無意味 (18.06) |
145 | 幻 (18.04) |
144 | 犯罪 (18.03) |
143 | 嘘 (18.02) |
142 | 心的外傷 (18.01) |
141 | 生きることと死ぬこと (17.11) |
140 | 嘘つき (17.10) |
139 | 生活世界 (17.09) |
138 | 回復 (17.08) |
137 | 説教 (17.07) |
136 | 中動態 (17.06) |
135 | 攻撃性 (17.04) |
134 | 真実、現実、現実検討力 (17.03) |
133 | 生きていくつらさ (17.02) |
132 | 目とは (16.12) |
131 | 生きやすさ (16.11) |
130 | 感 情 (16.10) |
129 | 人間関係の持ち方 (16.09) |
128 | 暴力と精神障害 (16.08) |
127 | 子育て、しつけ (16.07) |
126 | 敵意、反感、怒り、憎悪、憎しみ (16.06) |
125 | 疲労とうつ (16.04) |
124 | 精神と身体・自我の出現 (16.03) |
123 | 信 頼 (16.02) |
122 | 運 命 (16.01) |
121 | 悟、あきらめる (15.11) |
120 | 常識 (15.10) |
119 | 理解・洞察・共有 (15.9) |
118 | 記憶 (15.8) |
117 | 人間関係 (15.7) |
116 | 注意・集中力 (15.6) |
115 | 単一精神病 (15.4) |
114 | 診断 (15.3) |
113 | 見分け、聞き分け、嗅ぎ分け、言い訳 (15.2) |
112 | 病 識 (15.1) |
111 | 普 通 (14.12) |
110 | 治療抵抗性の人たち (14.10) |
109 | サイコパス(psychopathy) (14.09) |
108 | 発達障害 (14.08) |
107 | 精神症状 (14.07) |
106 | 恥 (14.06) |
105 | 目 的 (14.04) |
104 | 抗てんかん薬 (14.03) |
103 | 本当に人はわからない (14.02) |
102 | 依 存 2 (13.12) |
101 | 睡 眠 (13.11) |
100 | 依 存 (13.10) |
99 | 休養と趣味 (13.09) |
98 | カウンセリング (13.08) |
97 | 精神疾患 (13.07) |
96 | 人間関係と病気 (13.06) |
95 | 多次元診断とスペクトラム (13.04) |
94 | 自我と自己と自分 (13.03) |
93 | 自己肯定 (13.02) |
92 | 対人関係 (13.01) |
91 | 話の聞き方 (12.12) |
90 | 精神疾患の捉え方 (12.11) |
89 | カウンセリング (12.10) |
88 | 自律神経 (12.09) |
87 | いじめ (12.08) |
86 | 新型うつ (12.07) |
85 | 精神科におけるフロイトとハイデッガーとヤスパース (12.06) |
84 | 病名と本質 (12.04) |
83 | リストカット (12.03) |
82 | 思い込み (12.02) |
81 | 宗教 (12.01) |
80 | 理解する (11.12) |
79 | 歎異抄 (11.11) |
78 | 精神科における流行 (11.10) |
77 | 気のせい、気の迷い (11.09) |
76 | 生き生きするには (11.08) |
75 | 最近のうつ治療 (11.07) |
74 | 我慢と切れる (11.06) |
73 | 宗教と科学、精神医学 (11.04) |
72 | 器質性疾患と機能性疾患 (11.03) |
71 | 精神疾患と常識 (11.02) |
70 | 脳と心 (11.01) |
|
心的外傷 (10.12) |
|
人間学的考察 (10.11) |
|
信念と妄想 (10.10) |
|
自殺 (10.09) |
|
認知スキーマ (10.08) |
|
解離症状と異常酩酊 (10.07) |
|
認知・行動療法 (10.06) |
|
出会い (10.04) |
|
精神の健康とは? (10.03) |
|
執着性格 (10.02) |
|
環境世界 (10.01) |
|
分かる (09.12) |
|
自責の念、他罰性 (09.11) |
|
我慢、忍耐、辛抱 (09.10) |
|
甘え、苦味 (09.09) |
|
心身両義性 (09.08) |
|
意欲低下 (09.07) |
|
専門性・こだわり (09.06) |
|
恐怖感 (09.05) |
|
人の苦しみ(09.04) |
|
集中力・注意力(09.03) |
|
共 感(09.02) |
|
心療内科 (09.01) |
46 | 魔 術 (08.12) |
|
幻覚と妄想 (08.10) |
|
多次元診断 (08.08) |
|
引きこもり (08.07) |
|
幻 覚 (08.06) |
|
心のトリック (08.05) |
40 | コミュニケーション障害 (08.04) |
|
摂食障害 (08.03) |
|
魔 術 (08.02) |
|
調子の波 (08.01) |
|
経済的問題 (07.12) |
|
仕返し (07.11) |
|
未熟 (07.10) |
33 | 普通と常識、変とおかしい (07.9) |
32 | 自 信 (07.8) |
31 | 自分を責めない (07.7) |
30 | 私ってなんですか? 私はこれからどうすればいいのですか?(07.6) |
29 | 休養(07.5) |
28 | 記憶がない(07.4) |
|
「気を強く持て」,「根性出せ」,「気のせい」の使われ方の過ち(07.3) |
26 | 病気になりたい人はいない(07.2) |
25 | 自分のために生きる、自分を生かす(07.1) |
24 | 体言葉(06.12) |
23 | 現実検討能力(06.11) |
22 | 病気を治す(06.10) |
21 | 自己愛と自己否定 (06.09) |
|
人は何故 自殺してはいけないのか? (06.08) |
19 | 話すことと聞くこと (06.07) |
18 | 悲しみとうつの違い (06.06) |
17 | 精神疾患は誰にでも起こる (06.05) |
16 | 身体の症状は身体の病気だけで起こるのではない (06.04) |
15 | 調子の波 (06.03) |
14 | 妄想と否定する事は出来ない (06.02) |
|
苦しい症状をなくそうとすれば余計に苦しむ (06.01) |
|
コムプレックスという言葉は劣等感を指すとは限らない。(05.12) |
|
何故この子だけが?(05.11) |
|
ストレス(05.10) |
|
人間関係が大変なんですが(05.9) |
|
眠れないんですが?(05.8) |
|
こだわり・強迫について(05.7) |
|
仕事に行けますか? (05.6) |
|
重症でしょうか? 経過はどうでしょうか? (05.5) |
|
病気ですか?病気じゃありません!(05.4) |
|
薬の副作用について (05.3) |
|
病気は治りますか? (05.2) |
|
井戸水の例え (05.1) |