「北野天満宮」
北野の天満宮は菅原道真が祀られており、道真の家にあった紅梅・白梅が神紋になっている。また梅林でも有名である。ここから流れている紙屋川は天神川とも呼ばれている。天満宮はもとは雷(神鳴り)の社であり、天魔宮とも恐れられていた。醍醐天皇と藤原時平によって九州太宰府に左遷された菅原道真が死んだあと、天皇家、朝廷に不幸が続き、雷も落ちたりして菅原道真に祟られたと考え始められた。菅原道真は野見宿祢の子孫土師氏出身であり土師氏は秋篠氏や大枝氏も出しており、学問の系統と考えられている。牛との関連は渡来系の東の漢氏には神牛の教えがあったことと関係しているかもしれない。桓武天皇の母 高野新笠も土師氏出身である。なお北野天満宮が今の地に祀られたのは河内南部の土師氏の近くに住んでいた丹比氏の一族文子が神がかりして北野の地に祠を立てたのが始まりらしい。 |